![]() |
![]() |
1988年のベネチアビエンナーレの「アペルト」展で世界から注目を集め、発光ダイオード等を使用したデジタル・カウンターによる作品によって国際的に活躍する宮島達男。 戦後60年にあたり、熊本市現代美術館メインギャラリーに《Death of Time》(1990-1992)/《Mega Death》(1999)/《Death Clock》(2003)の「死の3部作」を世界で初めて一挙に展示いたします。「それは永遠に続く それは変化し続ける それはあらゆるものと関係を結ぶ」というコンセプトによって生み出される、宮島達男の、死を超越する芸術の力をご堪能下さい。 |
|
|
![]() ■7月23日(土)、14:00-15:30 記念トーク「20世紀の死をめぐって」 場所:ホームギャラリー、無料 ゲスト:宮島達男(アーティスト)、浅田彰(京都大学経済研究所助教授)司会:南嶌宏(当館館長) ■7月23日(土)、16:00-16:30「宮島達男による《Death Clock》レクチャー」場所:展覧会場内《Death Clock》前にて *展覧会観覧券をお求めのうえご参加ください。 ■8月6日(土)、14:00-16:00「forget me not/あなたの名前を忘れません」場所:キッズサロン周辺 無料 (一枚の大きな布をキャンバスに、あなたの名前と、大好きな人・大切な人の名前を刺繍しませんか?ワークショップ終了後、会期中キッズサロンに展示します。 ) 〔同日開催:CAMK縁日〕 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]()
|
■インターナショナル・アドバイザー講演会 7月24日(日)14:00-15:30、場所:ホームギャラリー 〔無料〕『ロシアの現代美術』講演者:ヴィクトール・ミジアーノ(Viktor Misiano)、ロシア政府美術文化省副長官 熊本市現代美術館の第2期のインターナショナル・アドバイザーの講演会を開催します。 |
![]() |
■熊本市現代美術館開館記念日イベント 10月12日(水)14:00-15:30 場所:ホームギャラリー 『美の真実に触れるとき』安永蕗子(歌人) 聞き手:南嶌宏(当館館長) |
![]() |
![]() |
|
「宮島達男Beyond the Death 」展 ![]() |
|
●主催 | 熊本市、熊本市美術文化振興財団、熊本日日新聞社、RKK熊本放送 |
●協力 | 株式会社ティー・ジー・エイ、白石コンテンポラリーアート |
●協賛 | (株)お菓子の香梅 |
●後援 | 熊本県教育委員会、熊本市教育委員会、熊本県文化協会、熊本県美術家連盟、NHK熊本放送局、エフエム熊本、熊本シティエフエム、熊本リビング新聞社、ウルトラハウス、メディアプレス、エヌオー出版、熊本ハイカラ、上通ファンクラブ |
熊本市現代美術館 〒860-0845 熊本市上通町2番3号 TEL/096-278-7500 FAX/096-359-7892 E-mail/gamadas@camk.or.jp Copyright (C) Contemporary Art Museum, Kumamoto. All Rights Reserved.
|