展覧会期:
2015年10月10日(土) ~12月6日(日)
開館時間:
10:00~20:00
(展覧会入場は19:30まで)
休館日:
火曜日休館 ※11月3日(火・祝)は開館、翌日閉館
会場:
熊本市現代美術館
観覧料: 一般:1000(800)円、 シニア(65才以上):800(600)円、 学生(高校生以上):500(400)円、 中学生以下:無料 *( )は前売り、20名以上の団体、身体障害者手帳等をお持ちの方
主催:
熊本市現代美術館 [熊本市、公益財団法人熊本市美術文化振興財団]、熊本日日新聞社、KAB熊本朝日放送
助成: 芸術文化振興基金、公益財団法人朝日新聞文化財団
協賛: 株式会社 資生堂
協力: 大阪大学、NTTコミュニケーション科学基礎研究所
後援: 熊本県、熊本県教育委員会、熊本市教育委員会、熊本県文化協会、熊本県美術家連盟、熊本国際観光コンベンション協会、NHK熊本放送局、J:COM熊本、エフエム熊本、FM791
お問い合わせ:
熊本市現代美術館
〒860-0845 熊本市中央区上通町 2-3びぷれす熊日会館3階
TEL:096-278-7500
FAX:096-359-7892
http://www.camk.or.jp
|
|
|
「距離」とは何でしょうか。あるいは、どのような時に感じるものでしょうか。 自分自身を見つめたり、家族や恋人、友人と向き合ったり、社会の問題や世界の出来事について考える時、そこには何かしらの“距離”があります。それは、物理的、心理的な距離ともいえるでしょう。この距離や距離感があるからこそ、自分の“姿勢や立場”を形づくることができ、世界とつながっているのではないでしょうか。本展では、ロボットやメディア作品、絵画、写真、映像など世界6ヵ国、17組の研究者やアーティストの作品を通して、わたしたちと世界をつなぐ多様な「距離」の関係性に迫ります。
|
渡邊淳司+安藤英由樹、石黒浩、藤井直敬+GRINDER-MAN+EVALA、林智子、加藤泉、金川晋吾、横溝静、モナ・ハトゥム、ミカ・ロッテンバーグ、エリザベス・プライス、小泉明郎、ボリス・ミハイロフ、ズビグニエフ・リベラ、リー・ブラザーズ、大野智史、藤田桃子、塩保朋子
|
 |
本展のために制作される新作や、熊本をモティーフにしたインスタレーション作品を展示いたします。また、国際的に高い注目をあびるミカ・ロッテンバーグ(ニューヨーク在住)とリー・ブラザーズ(ベトナム、フエ)を国内の美術館では初めてご紹介します。
|
 安藤英由樹+渡邊淳司+佐藤雅彦 ≪心音移入≫2010年 聴診器、ヘッドフォン、映像、鼓動 作家蔵 |
 |
 ≪コウカロイド≫2014年 人型アンドロイド 大阪大学石黒浩研究室開発 ※ 11月上旬に展示します |
 参考作品 藤井直敬+GRINDER-MAN≪MIRAGE≫2012年 没入体験型パフォーマンス作品 理化学研究所・GRINDER-MAN蔵 |
 林智子≪Mutsugoto≫2010-2015年 インタラクティブ・ヴィデオ・インスタレーション 作家蔵 |
 加藤泉≪Untitiled≫2014年 木、アクリル、ステンレス 作家蔵 会場:東京都現代美術館 撮影:佐藤祐介 © 2014Izumi Kato |
 |
 横溝静≪Stranger No.13≫2000年 108 x 127cm Cプリント 作家蔵 |
 小泉明郎≪若き侍の肖像≫2009年 ヴィデオ・インスタレーション 作家蔵 |
 ミカ・ロッテンバーグ≪Squeeze≫2010年 ヴィデオ・インスタレーション、写真 個人蔵 © Mika Rottenberg, Image courtesy of Andrea Rosen Gallery, New York |
 参考作品 エリザベス・プライス≪SUNLIGHT≫2013年 ヴィデオ・インスタレーション 会場:Focal Point Gallery, Southend-On-Sea Courtesy of the artist and MOT International, London & Brussels |
 リー・ブラザーズ≪Into the Sea≫2011年 3チャンネルヴィデオ 作家蔵 |
 大野智史≪PRISM Bye Bye Sunset≫2013年 油彩、アクリル、キャンバス、パネル 300.5 x 728.5cm 高橋コレクション © Satoshi Ohno Courtesy of Tomio Koyama Gallery
|
 藤田桃子≪午後3時の訪問者たち≫2007年 岩絵具、水干絵具、墨、箔、美濃紙、砂、土、貝、珊瑚、石膏、白亜、膠、メディウム、麻紙、モデリングペースト 182 x 1288cm 高橋コレクション |
|
 |
アーティスト・トーク |
出品作家がこれまでの活動や作品について語ります。 その後、会場にてギャラリー・トークを行います。 |
■日時 |
10月10日(土)14:00~ |
第1部 |
林智子、大野智史が自身の作品と「距離」について語ります。
場所:ホームギャラリー(参加無料) |
第2部 |
渡邊淳司+安藤英由樹、藤井直敬+GRINDER-MANが自身の体験型作品について語ります。
場所:展覧会場内(要展覧会チケット) |
金川晋吾《father》上映+アーティスト・トーク |

- 金川晋吾《father》(2009)
シリーズより
出品作家、金川晋吾(写真家)による映像作品《father》上映後、作家が作品について語ります。 |
■講師 |
金川晋吾(写真家) |
■日時 |
10月11日(日)14:00~15:30 |
■場所 |
ホームギャラリー |
■料金 |
参加無料 |
渡邊淳司「自分の顔を探せ! −鏡が映す顔、心が映す顔−」ワークショップ |
出品作家の渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所 主任研究員)らと、自分の顔写真を使って人間の記憶の不思議について考えます。 |
■講師 |
渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) 上田祥代(お茶の水女子大学) |
■協力 |
川瀬佑司(東京大学) |
■共催 |
日本基礎心理学会「心の実験パッケージ」開発委員会 |
■日時 |
11月1日(日)11:00~、14:00~、16:00~(各回45分程度) |
■定員 |
各回とも12名(要事前申し込み) |
■対象 |
10歳以上 |
■料金 |
参加無料 |
CAMKレクチャーカレッジ |
本展企画者が展覧会の意図、構成や作品について語ります。 |
■講師 |
芦田彩葵(熊本市現代美術館主任学芸員) |
■日時 |
11月8日(日)14:00~15:30 |
■場所 |
ホームギャラリー |
■料金 |
参加無料 |
林智子ワークショップ「涙の記憶:思い出のジュエリー」 |

悲しい時、嬉しい時に流す涙。出品作家の林智子(アーティスト)と一緒に、心に残る思い出をもとにキラキラと輝くジュエリーを作ります。 |
■講師 |
林智子(アーティスト) |
■日時 |
① 11月22日(日) ② 11月23日(月・祝) 各14:00~16:00 |
■場所 |
展覧会場およびキッズファクトリー (要展覧会チケット) |
■定員 |
各回10名(要事前申し込み) |
■対象 |
1日目は5歳〜12歳まで 2日目は12歳〜大人まで |
■材料費 |
200円 |
安藤英由樹 平衡感覚移植体験ワークショップ+アーティスト・トーク |

- 安藤英由樹+吉田知史+渡邊淳司《Save YourSelf!!!》2006年
体験ワークショップ |
平衡感覚をテーマにした出品作品「Save YourSelf!!!」を 体験していただきます。 |
■講師 |
安藤英由樹(大阪大学大学院 准教授) |
■日時 |
11月28日(土) 11月29日(日) 各15:00~16:30 |
■場所 |
展覧会場(要展覧会チケット) |
■定員 |
各回20名(要事前申し込み) |
■対象 |
15歳以上 |
アーティスト・トーク |
出品作家で情報科学研究者の安藤英由樹(大阪大学大学院 准教授)がこれまでの活動や出品作品について語ります。 |
■講師 |
安藤英由樹(大阪大学大学院 准教授) |
■日時 |
11月29日(日)14:00~15:00 |
■場所 |
ホームギャラリー |
■料金 |
参加無料 |
石黒浩×渋谷慶一郎×池上高志 トーク 渋谷慶一郎×コウカロイド ライブ・デモンストレーション |

- 石黒浩

- 渋谷慶一郎撮影:新津保建秀

- 渋谷慶一郎+コウカロイド
ライブパフォーマンス(パレ・ド・トーキョー、パリ)
本展にアンドロイドを出品する石黒浩(大阪大学大学院 教授)、渋谷慶一郎(音楽家)、池上高志(複雑系科学研究者 東京大学大学院 教授)がアートとサイエンスの関係について語ります。その後、渋谷慶一郎とコウカロイドによるライブ・デモンストレーションを行います。 |
■講師 |
石黒浩(大阪大学大学院 特別教授) 渋谷慶一郎(音楽家) 池上高志(複雑系科学研究者 東京大学大学院 教授) |
■日時 |
12月6日(日)19:00~ |
■場所 |
ホームギャラリー(要展覧会チケット) |
■定員 |
各員70名(往復葉書による事前抽選) |
■応募締切 |
10月31日(土) |
* 入場券(事前抽選)の申込方法 *
往復はがきにてお申し込みください。 10月31日(土)必着(郵送・持参問わず) |
(往復面) ①郵便番号、②住所、③氏名(ふりがな)、④年齢、⑤電話番号 |
(返信面) 返送先の住所、氏名 |
以上を明記のうえ、 「〒860-0845 熊本市中央区上通町2-3 熊本市現代美術館 STANCE or DISTANCE? 展担当」宛てにお送りください。 抽選結果は発送をもってかえさせていただきます。 |
- 当選はがきが入場券となります。当日必ずご持参ください。
- 応募はがき1枚につき、1名分の記入での申込に限ります。
- 記入上、重要な不備があった場合、当選を無効とすることがあります。
- ご応募いただいた個人情報は、今回の抽選以外に使用することはありません。
|
プレママ&ファミリー・ツアー |
0~6歳の子供と大人の組み合わせ、また妊娠中の方と家族や友人の皆さんと一緒に展覧会を楽しみましょう。 |
■日時 |
11月7日(土)10:30~11:10 |
■場所 |
展覧会場内(大人は要展覧会チケット) |
■定員 |
7組(要事前申し込み) |
学芸員によるギャラリー・ツアー |
学芸員による展覧会の解説案内をいたします。 |
■日時 |
10月25日(日) 11月15日(日) 12月6日(日) 各15:00~15:30 |
■場所 |
展覧会場内(要展覧会チケット) |
 |
月曜ロードショー |
ホームギャラリー・コンサート |
毎日午後7時から、ホームギャラリーにて、ピアノボランティアによる演奏を開催しています。 |
|
|