展覧会期:
2009年10月10日(土)−12月6日(日)
休館日:
火曜日 (ただし11/3(祝)は開館、翌日休館)
開館時間:
10:00−20:00(展覧会入場は19:30まで)
観覧料:
一般1000(800)円、高・大学生500(400)円、小・中学生300(200)円、熊本市・福岡市・鹿児島市内の小・中学生は無料(名札など証明できるものをお持ち下さい。)
( )内は前売り及び20名以上の団体料金、身体障害者手帳等をお持ちの方、または熊本市、福岡市、鹿児島市の市民で65才以上の方は割引があります。
ただし、小・中学生は団体割引のみで前売りはありません。
*開館7周年記念日10月12日(月・祝)は入場無料。
会場:
熊本市現代美術館[ギャラリー I・II ]
主催:
熊本市、熊本市美術文化振興財団、熊本日日新聞社、くまもと県民テレビ
後援:
熊本県教育委員会、熊本市教育委員会、熊本県文化協会、熊本県美術家連盟、熊本国際観光コンベンション協会、NHK熊本放送局、エフエム熊本、FM791、JCN熊本
協力:
大分市美術館、大島紬美術館、熊本県立美術館、京都国立近代美術館、京都市美術館、第一生命保険相互会社、福岡市美術館、(有)丸栄堂
お問い合わせ:
熊本市現代美術館
TEL:096−278-7500
FAX:096-359-7892
http://www.camk.or.jp
|
|
|
熊本市現代美術館では、2003年に現代の日本画の枠組みを捉えなおす試みとして「CAMK流 現代「日本画」の精華」展を開催し、好評を博しました。今回は、九州の美術を検証する展覧会の一環として、九州にゆかりのある日本画家である福田平八郎、山辰雄、堅山南風、田中一村らをとりあげます。あわせて熊本出身および在住の若手作家9名による現在の動向も紹介します。 |
 |
堅山南風、福田平八郎、田中一村、山辰雄、中根宏、大塚浩平、加来万周、川口恵、木村みな、佐藤和歌子、コ留永子、比佐水音、山下孝治、山本太郎 |
 |
[第一部] |
 |
 |
福田平八郎《紅葉と虹》1947年 大分市美術館蔵 |
|
 |
 |
山辰雄《森の気》1988年 個人蔵 |
|
 |
 |
中根宏《祭》1978年 熊本市蔵 |
|
 |
 |
田中一村《四季草花図》(部分)1940年代後半 大島紬美術館蔵
©2009 Hiroshi Niiyama |
|
 |
[第二部]熊本ゆかりの若手作家 |
 |
 |
大塚浩平《鹿曼荼羅》2003年 |
|
 |
 |
加来万周《流》2006年 |
|
 |
 |
川口恵《ひつじ唄II》2008年 |
|
|
|
 |
 |
木村みな《花ノ精》2007年 |
|
 |
 |
佐藤和歌子《風待ちの刻》2009年 |
|
 |
 |
コ留永子《07S-01》2007年 |
|
|
|
 |
 |
比佐水音《絵巻(空の記憶)》2009年 |
|
 |
 |
山下孝治《青き大輪の花と》2009年 |
|
 |
 |
山本太郎《四季紅白幔幕図》2009年 |
|
|
|
 |
※福田平八郎《双鶴》は10/10〜11/9、《牡丹》は11/11〜12/6の期間のみ展示いたします。 |
アーティスト・トーク |
第二部の出品作家が作品について語ります。 |
■日時 |
10月10日(土)14:00−16:00 |
■場所 |
展覧会場内 |
■料金 |
展覧会チケットが必要となります。 |
|
CAMKレクチャー・カレッジ |
「九州の日本画 〜近代から現代へ」 |
■講師 |
本田代志子(熊本市現代美術館主任学芸員) |
■日時 |
10月17日(土)14:00−15:30 |
■場所 |
ホームギャラリー |
■料金 |
無料 |
日本画トーク&ワークショップ@「日本画のイロハ」 |
日本画の制作過程を下絵で体験しましょう。描きたいものの写真やコピーをご持参ください。 【トーク】「そもそも日本画ってなに?」 【ワークショップ】「小下絵大下絵」 |
■講師 |
山本太郎(本展出品作家) |
■日にち |
10月25日(日) |
■時間 |
【トーク】13:30−14:00 【ワークショップ】14:00−16:00 |
■場所 |
【トーク】ホームギャラリー 【ワークショップ】キッズファクトリー |
■参加費 |
【トーク】無料 【ワークショップ】500円程度 |
■対象 |
小学校3年生〜一般 |
■定員 |
【トーク】無し
【ワークショップ】15名(先着順・要事前申込) |
日本画ワークショップA「ブックカバーをつくろう」 |
日本画の伝統的な画材を使って、ブックカバーをつくってみませんか。 |
■講師 |
比佐水音(本展出品作家)
|
■日時 |
11月1日(日)13:30-16:30(時間変更しました) |
■場所 |
キッズファクトリー |
■定員 |
15名(先着順・要事前申込) |
■対象 |
小学校3年生〜一般 |
■参加費 |
800円程度 |
■協力 |
山本文房堂 |
プレママ&ファミリー・ツアー |
プレママさん、親子の皆さん、アートとの出会いを楽しみませんか。授乳室やキッズサロンなど便利な施設もご案内いたします。プレママとその家族・友人、親子で展覧会を楽しみましょう。0−6歳の子供と大人の組み合わせでご参加下さい。 |
■日時 |
11月14日(土)10:30−11:30 |
■場所 |
展覧会場内 |
■定員 |
10組(要事前申込) |
■料金 |
大人は展覧会入場券が必要です。 |
ギャラリー・トーク |
会期中の土日祝に展覧会の作品解説を行ないます。展覧会チケットをお持ちの上、入口にお集まりください。
ただし、イベント開催日(10/10、12、17、25、11/1、8)は行いません。 |
■日時 |
会期中の土日祝の15:00−15:30 |
■場所 |
ホームギャラリー |
■料金 |
要展覧会チケット |
開館7周年記念講演会 「絵画修復、そして修復家とは?」  |
熊本出身で現在日本で最も活躍している絵画修復家岩井希久子さんをお招きし、
海外の最先端を行く絵画修復の実情や、修復家のお仕事について、貴重な画像とともに語っていただきます。
|
■講師 |
岩井希久子(いわい きくこ、岩井絵画修復代表・絵画保存修復家) |
■日時 |
10月12日(祝・月)14:00−15:30 |
■場所 |
ホームギャラリー |
■料金 |
無料 |
インターナショナル・アドバイザー講演会 |
「規範への回帰〜「近代」の混沌からの中国現代美術」 当館のインターナショナル・アドバイザーが中国の現代美術の現状を紹介します。*逐次翻訳付 |
■講師 |
キャロル・ルー・インホア(キュレーター、美術評論家 北京在住) |
■日時 |
11月8日(日)14:00−15:30 |
■場所 |
ホームギャラリー |
■料金 |
無料 |
第3回お話玉手箱LIVE |
【1】太宰治「桜桃」(15分) 朗読:本田史郎・福島絵美(RKKアナウンサー)
【2】熊本のむかしばなしから「山んばとショウブ」 (10分)朗読:福島絵美
【3】石黒之武久「丘の上のちいさなレストラン」(15分) 朗読:本田史郎 ピアノ伴奏:嶽道明俊
|
■日時 |
10月18日(日)14:00−14:45 |
■場所 |
ホームギャラリー |
■料金 |
無料 |
詩の朗読会 |
自作の詩の朗読会で、飛び入り参加も自由です。詩作にご興味のある方、ぜひご参加ください。 |
■日にち |
【1】10月22日(木)テーマ「美しさ」/「鉛筆」
【2】11月26日(木)テーマ「心の絵、心の美」 |
■日時 |
【1】【2】18:00−18:55 |
■場所 |
ホームギャラリー |
■料金 |
無料 |
月曜ロードショー |
ミュージックウェーブ |
ホームギャラリー・コンサート |
毎日午後7時から、ホームギャラリーにて、ピアノボランティアによる演奏を開催しています。 |
|
|